こども学科は「幼児教育科」の約半世紀の伝統と実績をふまえて大きくアップデートし、「こどもをまんなか」にした保育の実践者である「近未来の保育者」の養成を目指します。こどもが育つ環境が大きく変化している今だからこそ、「こどもが主役」の保育への理解と実践力が求められます。そのために、独自のプログラムを通して、豊かな人間性とこどもに関する幅広い視野、保育の専門的知識と基礎的技能を備えた保育者を育てます。
ポイント
- 新たな演習棟を活かしたリアルな保育実践の学びと、現場保育者との学びあい。
- 清泉独自のプログラムで〈こども時代〉を
豊かにする体験をふんだんに。 - 特設3年コースの導入で、自分に合った学び方を。
- 幼稚園教諭二種免許状
- 自然体験活動指導者資格
- 認定絵本士(長野県内唯一)
- 保育士資格
- 児童厚生二級指導員資格(長野県内唯一)
授業・活動
インタビュー
清泉では、保育現場で役立つ表現や知識を、体を動かしたり作品を作ったり、さまざまな体験を通して学びました。そして幼稚園や保育園、福祉施設での実習は、幼児の発達や心理的行動など、授業で学んだことを実際に目で見て理解できる機会となりました。今この子どもたちはどんな状態、どんな段階にあるのか、身につけた知識が実習の場で活かされただけでなく、一人ひとりの発達を支えることの大切さや、担任の先生と子どもたちの信頼関係など、多くの学びを得られたと感じています。
子どもの主体性を尊重し、何事にも自由にのびのびと挑戦する力を育てられる保育士になりたいです。
子どもの興味に合った教材を見つけて保育に取り入れるなど、清泉で学んだことを現場でも活かしていきたいと思います。