心理の国家資格「公認心理師※1」に対するカリキュラムを整備しています。少人数教育で1年次から心理学の幅広い領域の基礎的理論を学び、体験学習や実践活動で心理学の活用方法を学びます。認定心理士をはじめ社会調査士など、実社会で役立つ多数の資格の取得を目指せます。
- ※1 受験資格を得るには、大学卒業後に大学院へ進学し、指定の科目を履修するか、指定の職場で一定期間の実務経験を積むことが必要です。
ポイント
- 基礎から学び、自身の関心のある分野を見つけるカリキュラム。
- 知識と体験の両輪で、本格的に心理学を学べる。
- 国立大学大学院(上越教育大学)との連携による心理専門職・研究職への道。
- 公認心理師(カリキュラム対応)※1
- ピアヘルパー資格
- 認定心理士
- 児童指導員(任用資格)※2
- 児童福祉司(任用資格)※2
- 社会福祉主事(任用資格)※2
- 社会調査士
- ※1 受験資格を得るには、大学卒業後に大学院へ進学し、指定の科目を履修するか、指定の職場で一定期間の実務経験を積むことが必要です。
- ※2 任用資格とは公務員に採用された後、特定の業務に任用されるのに必要となるものです。資格のみを取得することはできませんが、特定の科目を履修した者だけが就くことができる職務です。
心理学を学ぶことで得られる知識やコミュニケーションのスキルは、 仕事のみならず家庭や地域でさまざまな人と関わるうえでも大いに役立てられます。
心理関連の専門職に就いたり、心理学の知識を活用して他分野に挑戦したりと、卒業後は幅広い活躍が期待されます。また、より専門性を高めるため大学院へ進学を希望する方へのサポートも行っています。
専門職として心理的援助を行う
- ●病院勤務のカウンセラー
- ●教育現場でのスクールカウンセラー
- ●福祉施設のカウンセラーや相談員
- ●産業分野でのカウンセラー
- ●児童相談所や児童福祉施設の職員
- ●法務省の職員(心理関連)
心理学の学びをより深める
- ●大学院進学
- ●心理学の研究者
心理学を活かした部署で働く
- ●企業の顧客調査、マーケティング担当
- ●企業の営業部門や広報担当
- ●企業の総務部門や人事担当
授業・活動
インタビュー
心理コース4年 金山 汐里 さん高校生の頃、先輩に「県内どこを見ても、心理学を専門的に研究する先生方がこれほど多く在籍している大学は珍しい」と聞き、心理学を幅広く学びたい自分にぴったりだと思って清泉に進学しました。心理コミュニケーション学科は心理コースと英語コミュニケーションコースからなり、心理コースに所属しながらも英語コミュニケーションコースの授業も選択できる自由さが魅力です。また、学生と先生方の距離が近く、温かい雰囲気で学べることも大きな特徴だと感じています。私が所属する臨床心理学のゼミでは、先生がグループごとに時間を設けてくださったり、個人面談でも相談にも乗ってくださったり、とても親身に接してくださいます。そのおかげで、興味のある分野での卒論研究が進められそうです。大学での経験を糧に、将来は心理学を活かして、どんな場面においても良い人間関係を築けるように、また何事にも意欲的に、好奇心を持って臨みたいと思います。
2021年卒業 小林 香里 さん心理学を幅広く学べること、児童指導員や社会調査士などの資格が取れることに魅力を感じ、清泉で学びました。自分の興味に沿った研究、先生方も学生の思いを汲み取って指導してくださる、学びの面白さを感じられる場所だったと思います。現在は児童養護施設で子どもの生活や自立面を支援する仕事をしています。大学で身につけた心理学の知識と「自分を分析する力」を役立てながら、今後もさらに向上心を持ち、子どもたちへの支援内容を充実していきたいです。
入学後からメンター(教員)が定期的に面談をしながら、個々の状況に合わせて指導していきます。
3年次からは「心理学文献講読」という授業にて、英文講読や専門知識の強化を行い、大学院受験をサポート。研究計画の指導、模擬面接も行うなど、きめ細やかな指導をしています。
大学院進学実績(過去5年)
2023年度は合格率100%
…進学を希望した6名全員が大学院に進学しました。
信州大学大学院、上越教育大学大学院、桜美林大学大学院、
東京福祉大学大学院、新潟青陵大学大学院
第7回公認心理師試験(2023年3月)
合格率100%
2021年度卒業生が大学院に進学後、公認心理師試験を
受験し4名全員が合格しました。