Department / 学科紹介 Department / 学科紹介

専攻科

助産学専攻科

学科ニュース

more +

女性と子ども、
そして社会の発展と向上のために。

助産に関する専門的な知識と技術の教授・研究を通して、母子保健の発展と向上のみならず女性のライフサイクル各期に寄り添い、家族や地域社会に寄与することのできる助産師の育成を目指します。

母子の生命を守りぬく責任感と
臨床能力を養うために、
学び続ける助産師へ

近年は、少子化や晩婚化・晩産化、そして核家族化や育児の孤立化の問題等、母子やその家族を取り巻く環境が大きく変化しています。助産師は、母子の生命を守りぬく責任感と臨床能力を養い続け、助産師としての専門職アイデンティティをもつ必要があります。本専攻科は、この問いにカリキュラムを通じて挑戦します。

専攻科長 北村 千章

近年は、少子化や晩婚化・晩産化、そして核家族化や育児の孤立化の問題等、母子やその家族を取り巻く環境が大きく変化しています。助産師は、母子の生命を守りぬく責任感と臨床能力を養い続け、助産師としての専門職アイデンティティをもつ必要があります。本専攻科は、この問いにカリキュラムを通じて挑戦します。

専攻科での学び

学びの特徴
  • 省察的実践家
    自ら学び思考し発達していく臨床家の助産師を育成。

  • ポートフォリオ学習で、学びの見える化と自ら学び姿勢を育成。

  • 豊富なシミュレーション教育と少人数の実習で、実践力を強化。

修了後に取得できる資格
  • 助産師国家試験受験資格
  • 新生児蘇生法(NCPR)
    「専門」コース(Aコース)認定申請資格

1年間の流れ

  講義・演習 実習
4月 授業開始  
5月    
6月   早期臨床体験実習
7月

筆記試験/
分娩介助技術試験

 
8月

実習前客観的臨床能力試験

助産学実習Ⅰ
(継続事例)
助産学実習Ⅱ
(分娩期)
助産学実習Ⅲ
(産褥期・新生児期)
助産学実習Ⅳ
(周産期ハイリスク)
助産学実習Ⅴ
(助産管理)

9月  
10月  
11月  
12月 助産学研究発表
1月    
2月

助産師国家試験
修了前客観的臨床能力試験

 
3月    
主な実習施設(50音順)
  • 板倉レディースクリニック
  • 助産所ほやほや
  • 信州上田医療センター
  • 長野県立こども病院
  • 長野県立信州医療センター
  • 長野赤十字病院
  • JA長野厚生連 北信総合病院
  • 丸山産婦人科医院
入試日はこちら 説明会はこちら
個別相談 随時受付中

その他の学科をみる

人文社会科学部

人文社会科学部

看護学部

短期大学部

専攻科

専攻科

大学院

資料請求