本学の研究倫理について
本学では、研究者の学内外における研究活動の信頼性や公正性を確保するため、学内における規程の整備、 各種委員会や研究支援部署の設置などの体制整備を推進してきました。このたび、平成27年4月1日に「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(文部科学省)が適用されることを受け、これまでの学内の研究倫理に関する体制等の見直しを図り、「清泉大学及び清泉大学 短期大学部 研究倫理規程」を次のように制定しました。
●公的研究費の運営管理について
本学では、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成26年2月15日文部科学大臣決定)(平成26年2月18日改定)の策定に伴い、国又は独立行政法人から本学に配分される公的研究費における不正使用を防止し、適正な運営・管理を行うための体制を明確にするとともに、「基本方針」「行動規範」「不正防止計画」等を定めた「公的研究費運営・管理規程」を次のように制定しました。
●基本方針
清泉大学および清泉大学短期大学部における
公的研究費の不正防止に関する基本方針
清泉大学および清泉大学短期大学部では、平成19年2月15日文部科学大臣決定(平成26年2月18日改定)「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」に基づき、研究機関としての責務を果たすため、公的研究費の不正防止に関する「基本方針」を以下のように定め、公的研究費の適正な運営・管理に取り組みます。
1. 機関内の責任体系の明確化
公的研究費等の適正な運営・管理を行うため、最高管理責任者、続括管理責任者、コンプライアンス推進責任者を定め、責任体系の明確化を図ります。
2. 適正な運営・管理の基盤となる環境の整備
機関内における統一されたルールの策定や通報・相談窓口の設置、研修会の実施などの環境を整備するとともに、運営・管理に関わるすべての構成員に対して本基本方針や機関内の運営・管理体制、公的研究費の適正な運営・管理に関するルール等を周知します。
3. 不正を発生させる要因の把握と不正防止計画の策定・実施
不正防止推進部署を設置し、不正を発生させる要因に対応した不正防止計画を策定し公表します。また、不正防止計画は年度毎に見直しを行います。
4. 公的研究費の適切な運営・管理活動
不正防止計画を踏まえ、発注・検収業務を受け持つ体制の構築や予算執行状況を把握する体制を整備し、適切な研究費の運営・管理を行います。
5. 通報・相談窓口の設置
公的研究費への申請から運営・管理に関する相談窓口、機関内外からの不正等の通報や相談を受ける窓口を設置し、その利用方法について周知しています。また不正に関与した場合の措置等についても併せて公表します。
6. モニタリングの在り方
監査責任者を置き、監事及び会計監査人と連携して実効性のあるモニタリングを行うとともに、不正防止推進部署と連携して実効性のある監査を実施します。
以上
●行動規範
清泉大学および清泉大学短期大学部における
公的研究費の使用及び
運営・管理に関する行動規範
本学において公的研究費の運営・管理に関わるすべての構成員は、法令を遵守することはもとより、本行動規範を共通の指針として遵守する。
1. 構成員は、公的研究費が大学の管理する公的な資金であることを認識し、公正且つ効率的に使用しなければならない。
2. 構成員は、公的研究費の使用及び運営・管理を行うに当たり、関連する法令や通知及び本学が定める規程や事務処理手続き等のルールを遵守しなければならない。
3. 研究者等は、研究計画に基づき、公的研究の計画的且つ適正な使用に努めなければならない。また、事務職員等は、研究活動の特性を理解し、効率的且つ適正な事務処理を行わなければならない。
4. 構成員は、相互の理解と緊密な連携を図り、協力して公的研究費の目的外使用や不正使用を未然に防止するように努めなければならない。
5. 構成員は、公的研究費の取扱いに関する研修等に積極的に参加し、関連する法令の知識取得、事務処理手続き等のルールを理解に努めなければならない。
以上
相談窓口・不正通報窓口
●相談窓口
公的研究費の事務処理手続き及び使用ルールに関する学内外からの相談窓口を設置しています。
教育文化研究所 事務局
TEL:026-295-1314
E-mail:keiei-kenkyu@seisen-jc.ac.jp
●不正通報窓口
研究活動における不正行為や研究費の不正使用に関する相談・通報窓口を設置しています。下記をご確認ください。
- 1. 相談・通報は書面、電話、FAX、電子メール、面談により受け付けています。
- 2. 相談・通報の際は、原則として下記の項目を明記してください。
①通報者所属・職・氏名、連絡先 ②通報対象者・所属・職・氏名 ③不正の種類・内容
④不正が行われた時期(期間) ⑤証拠書類の有無 ⑥対象となる研究費
※原則として、通報は顕名によります。匿名での通報等の場合、適正な調査を行えない可能性があります。
※上記②~⑥については、わかる範囲でご記入ください。 - 3. 内容の確認のため、担当者から連絡をさせていただく場合があります。
- 4. 調査の結果、通報が悪意に基づいていると判明した場合、通報者の氏名の公表、懲戒処分、刑事告発等を行う場合があります。
- 5. その他、本学「研究における不正行為防止・対応規程」の内容についてもご確認ください。
お問い合わせ・書面等送付先
清泉大学・清泉大学短期大学部 経営企画室
〒381-0085 長野県長野市上野2-120-8
TEL:026-295-1301 FAX:026-295-6420
E-mail:keiei-kenkyu@seisen-jc.ac.jp