対象者別メニュー
![]()
10月20日に心理コミュニケーション学科1年生の必修科目「基礎セミナーⅡ」において、お楽しみ会を開催しました。この会は、1年生の各クラスから準備係を募り、1年生同士の交流を促進する企画を計画・準備・実施する取り組みです。今年度は5つのクラスから2名ずつ準備係となり、秋学期が始まってから週1回集まって準備してきました。
ニーズ調査として、今回のお楽しみ会で行いたいことを1年生に尋ねた結果、様々な要望があったことから、内容を前半・後半に分けて行うことになりました。前半はレクリエーション企画もしくはスポーツ企画を用意し、1年生は各自希望する企画に参加してもらうこととしました。後半は全員が1か所に集まり、ビンゴ大会を行いました。
レクリエーション企画では、4人一組のグループを作り、有名な曲のイントロを当てるクイズ、ペンに括りつけた紐を四方から持ってお題の漢字を協力して書くゲーム、ストローとセロハンテープを使ってなるべく高いタワーを作るゲームを行いました。
| 感想(抜粋) ・「初めて関わる人ばかりだったが、レクが進むにつれ、会話が増え、笑いあえた。」 ・「私たちは、どうすればきれいに書けるか話し合い、力を合わせ、目で合図を送ったりしました。やっと一つの漢字が書けた時に達成感を感じました。ただ字を書くだけなのに、みんなで心を一つにすることの大切さがよく分かりました。」 ・「話したことがない人と同じ班になり、最初はとても緊張しました。うまく話せるか不安でしたが、レクリエーションで行ったイントロクイズや協力お絵描きゲームを通して、徐々に班の雰囲気が明るくなり、自然と笑顔で話せるようになりました。みんなと一緒に盛り上がるうちに緊張もほぐれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。」 ・「ゲームを通してグループ活動をすることができ、コミュニケーションの楽しさを知ることができました。また、積極的な行動を心掛けることができ、自身の成長にも繋げることができました。」 |
スポーツ企画では、バドミントンとバスケットボールを行いました。バスケットボールでは、男女混合のチームを作り、総当たり戦で試合を楽しみました。
| 感想(抜粋) ・「大学生になって体育がなくなって体を動かす機会がほぼなかったので、この時間はすごく楽しかったし、週一でやりたいなと思った。」 ・「バスケをしました。男女混合チームで普段話さない人ともチームで試合をするため結束力が上がり、仲良くなることができて嬉しかったです。」 ・「初めましての子ともスポーツができてうれしかったし、久しぶりに学校で運動ができて青春でした!」 ・「体をほとんど動かしてなかったので、筋肉痛が辛いけれどとても楽しかった。久々に汗かいてスッキリした。」 |
最後に、上位5名には宝箱に入ったお菓子の詰め合わせ等を景品としたビンゴ大会を行いました。
| 感想(抜粋) ・「ビンゴ大会ではビンゴすることは出来なかったけれど、周りのみんなも楽しそうに参加していたのでその場にいるだけでもとても楽しい時間を過ごすことが出来た。」 ・「ビンゴ大会では、みんなが楽しく参加できていたのでよかった。」 ・「景品紹介や司会進行がとても上手で楽しくやることができました。一番大きな景品の中身が分からなかったのでやるぞー!って気持ちになってとても楽しかったです。」 ・「ビンゴになれなかったけれど、全員に参加賞のお菓子をくださって嬉しかった。」 |
また、準備係に対する感想もたくさん書かれていました。
| ・「準備係の人たち、楽しい企画をありがとうございました!!」 ・「このような楽しい機会を作って下さった先生方や準備係の人達に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。」 ・「準備係の人たちが毎週集まって少ない人数の中で沢山計画してくれてたおかげで全員が楽しく終われたと思う。」 ・「準備係の方々がお昼休みに集まって準備を前からしてくれていて楽しい企画も用意してくれていて感謝の気持ちでいっぱいだし、お楽しみ会に参加できて良かった。」 ・「この企画を考えて準備してくれた役員の人に感謝したいと思えた。」 |
それぞれの企画の中で、普段関わりのない人ともスムーズに楽しく交流ができた様子でした。また、感想から、今回のお楽しみ会を通して他者と協力する大事さや面白さを体験できたこと、スポーツで気持ちの良い汗をかけたこと、周囲が楽しめている様子を見て嬉しい気持ちになったこと、企画・運営をしてくれた準備係へ感謝の気持ちが生じたこと等がうかがえました。今回のお楽しみ会では1年生同士の交流を促せただけでなく、会の運営を担当した準備係の学生も、当日参加者として参加した学生も「こころが育つ」機会になれたと思いました。今後もこのような機会を設けていきたいと思います。




